うなぎの好エサといえばやはりミミズ!
釣具店にもミミズは売っていますが、結構高いです。
できれば、自分で獲りたいですよね。
エサをケチっては釣れるものも釣れない!
そこで今回、「実際私がミミズをとってきた」ので、簡単なミミズの取り方を紹介します。
ミミズってどこにいる?とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
◆ウインチケット!特典バージョンアップ!チャージ不要で最大6250円欲しい人はこちら>>
まずは結果から!
30分ほどでこれだけとれました。70匹くらいいます。
ミミズの1番簡単なとり方は
ずばり
側溝(そっこう)
ミミズといえば畑の土の中!というイメージが強いと思います。
ただ
畑ってだいたい私有地なので、ごそごそ勝手にやってたら怒られるかもしれないし、どれ位掘ればいいかもよくわからないですよね?
そこでおすすめしたいのは、側溝です。
側溝とは、道路沿いにあるミゾの事です。
都会では難しいかもしれませんが、すこし山があるところの側溝なら期待できます。
側溝に落ち葉(腐葉土)が溜まっていれば、かなりの確率でミミズがいます。
側溝でミミズをとるメリットは、深く掘らなくても良いことです。
上の枯れ葉を軽くどかすだけで、出てきます。

手早くミミズを取っていくコツは、少し探ってみて、ミミズがいなければ、さっと場所移動することです。
逆に、ミミズが2・3匹すぐみつかればその周りには結構いる可能性が高いです。
条件がそろっているという事なんでしょうね。粘ってみましょう!
単独でいる事は少なく、とれる時はまとめて取れます。
私も、1か所目ではミミズが見当たらなかったので、すぐ場所を移動しました。
次の場所では、すぐミミズが発見できましたので、この側溝をやってみることにしました。


6mくらいを、上の枯れ葉をスコップでどかす感じで進みました。
約30分ほどで70匹くらい?
腐葉土といっしょにいれてやると、長持ちします。
軍手をして、スコップ(クワでもOK)で枯れ葉をかき分け、ミミズがいたら手でつかまえます。
あまりガツガツスコップで掘ってしまうと、ミミズがちょん切れてしまいます。
優しく、枯れ葉のみをどかしてください。
今回は、ミミズの簡単な獲り方を紹介しました。
ミミズをたくさん獲って、うなぎを釣っちゃいましょう!
■防虫アイテム「おにやんま君」はやはりすごかった!

奥さんから「おにやんま君の効果はすごい」と力説されていました。
そこで今回のミミズ獲りの時につけてみました。
ミミズを獲っているとき「ぶ~ん」とあきらかにでかい虫が何度か飛んできました。
蚊ではない、なにかでかいやつ。
いつもなら、しばらくまとわりつかれて、「うっとおしい」ところですが、今回は頭上のおにやんま君が黙ってはいません。
少し頭をふって、おにやんま君をアピールします。
すると、ほんとに、そのでかいなにかがいなくなったんです。
これが、何回かありました。
毎回、すぐいなくなります。
信じるか信じないかはあなた次第です。

freebitcoin無料でビットコインがもらえるの知ってる?急げ>>