【2023年】オモリグ用リール!おすすめ人気ランキング!

山陰オモリグリールおすすめ商品
この記事は約4分で読めます。

ここ数年、人気急上昇のシロイカゲーム。

イカメタルから近年はオモリグが大流行しています。比率でいうと半々くらいか、もしくはオモリグの方がやや多いイメージです。

今回はオモリグ用のリール!おすすめランキングを紹介します。

 

このブログのランキングは、お店の販売数発売時期お客様の口コミなどを参考にした、釣り具店員である私が思うオリジナルランキングです。

対象者は「これから釣りを始めたい」「道具を少しステップアップしたい」と思っている初級者・中級者様です。

コスパも意識してランキングで紹介しています。参考にして頂ければ幸いです。

オモリグ用リール!おすすめ人気ランキング!

山陰エリアでのオモリグ用リールのランキングです。

イカメタルで使用している両軸リールでもオモリグは可能です。実際ベイト用のオモリグ対応ロッドも発売されています。

しかし、一般的にはオモリグ=スピニングの釣りになるので、今回のランキングは

オモリグ用スピニングリールランキングとなります。

 

なぜ、オモリグ=スピニングリールが一般的なのか?

漁火の灯りの外、暗い場所へキャストして大型を狙うことが多いからです。やはり広範囲を攻める場合はスピニングリールの方が有利です。
 
 

山陰オモリグリール 選び方

  • 2500番サイズなら、パワーハンドルタイプのもの(パワーラウンドノブに交換がGooD)
  • 4000番・5000番サイズなら自重は重たいが巻上げは楽です

山陰エリアのオモリグでは、PEライン0.8号-200mあると良いでしょう。

エギング用のリールをそのまま使う事ができます。シマノならC3000、ダイワなら2500のサイズが、0.6号-200mまくことができるサイズです。

山陰エリアでは、水深90mのポイントがあり巻上げの負担が大きいです。なるべくパワーがあるリールが望ましいです。

エギングリールを代用するなら、ダブルハンドルではなく、シングルハンドル(パワーハンドル)タイプのものがおすすめです。

パワーラウンドノブに交換して使用されるかたも多いです。

自重はおもくなりますが、標準でパワータイプノブがついている4000番を使うのもありです。巻上はかなり楽になります。

デメリットは自重が重くなることです。

以上を踏まえて、ランキングを作成しました。

 

このブログのランキングは、お店の販売数発売時期お客様の口コミなどを参考にした、釣り具店員である私が思うオリジナルランキングです。

対象者は「これから釣りを始めたい」「道具を少しステップアップしたい」と思っている初級者・中級者様です。

コスパも意識してランキングで紹介しています。参考にして頂ければ幸いです。

 

 

第1位 ダイワ フリームス4000

ダイワ(DAIWA)
¥15,015 (2023/03/27 20:25:42時点 | Amazon調べ)

ZAION V製ボディとZAION V製エアローターを搭載する事により、更なる軽量化剛性UPを両立する事を可能にした次世代FREAMSの誕生。

サイズは大きいが、巻上げが楽になることを優先して4000番サイズのフリームスをおすすめします。

 

4000番サイズはパワーライトノブMが標準装備され、深場からの巻上げがらく。

元々ライトジギングにも対応しているモデルなので、パワーがあります。

 

第2位 エメラルダスLT

ダイワ(DAIWA)
¥12,500 (2023/03/27 20:25:43時点 | Amazon調べ)

エギングリールの人気機種エメラルダスLTシリーズを、そのままオモリグに使っている方も多いです。

2500番と3000番の違いはスプールの溝の深さが違うだけです。糸巻量に若干差があるだけで、2500番でもPE0.6号-200mまけるので、正直どちらを選んでもOKです。

ハイギアとノーマルギアがありますが、ハイギアを選べばOKです。

全機種、ダブルハンドル仕様なので、ゴメクサスなどの社外品でパワーハンドルに交換する方も多いです。

 

 

第3位 シマノ セフィアXR

シマノ(SHIMANO)
¥27,361 (2023/03/27 20:25:43時点 | Amazon調べ)

シマノのエギングブランド【セフィア】

セフィアシリーズでも上位機種となるXRです。

確信のハイエンド。エギング専用設計リール、セフィアXR。


エギングにおいてリールに求められる要素は何か?繰り返されるジャークに耐えうる“耐久性”。ジャークし続けるための“軽さ”。リトリーブ時の“静粛性”。セフィアXRはこれらの要素をとことん追求。カーボン繊維によって強化したシマノ独自の素材“CI4+”にて成型された軽量かつ高強度なボディ。

滑らかな巻き心地かつ耐久性にこだわったマイクロモジュールギアⅡ。微細な振動やガタつきを抑制するサイレントドライブ。更に、ロングストロークスプールを搭載することにより、遠投性能の追求、またイカ特有のジェット噴射による強烈な引きに柔軟に対応するためのリジッドサポートドラグ。

エギングに焦点を当てたエギング用専用リールを体感あれ。

シマノ公式

シングルハンドルが標準でラインナップされているのが嬉しい。シングルハンドル+ハイギアの

C3000SHG

がおすすめの番手となります。

シマノ派で、軽量かつ、巻上げ力も欲しいという方には、少し高額だけど1押しの商品となります。

 

まとめ

山陰エリアのオモリグ用スピニングリールを3選で紹介しました。

スピニングリールですので、すでにお持ちのものがあれば、ほとんどのリールは使えると思います。

パワーがあって自重が軽ければOK

ハンドルが特に重要で、ダブルよりもシングル、ノブは小さいものより大きいものがオススメです。

参考になれば幸いです。

 

タイトルとURLをコピーしました