釣り具店でリールやラインを買えば、だいたいどこでもラインを巻いてくれます。
ただ、大手釣り具チェーンなどでは、どんどん有料化になってきてます。
最近はリール・ラインもネットで購入する方も増えました。
つまり、ご自分でリールにラインを巻く方が増えてきてるわけです。
そこで今回は、リールにラインを巻くときの注意点、正しい方法、おすすめ便利商品を紹介します。
やってはいけないラインの巻きかた(重要)
ラインを地べたに置いた状態で、リールに巻きとるのは絶対にだめです。
ラインが100%よれます。
「よれよれで使い物にならない!不良品だ!交換しろ!」
と苦情を言ってくる方は、だいたい話をきくと、ラインを地べたに置いて自分で巻かれています。
正しい、ラインの巻きかたは、割りばしでもえんぴつでも良いので、軸になにかを差し、回転させながらラインを巻きます。
私も釣りを始めた時は、割りばしをラインの軸にして、それを両足で固定して巻いていました。
ただ、あまりテンションかけて巻くことができないのと、体勢が疲れます。
そこで自分でラインを巻く時に、おすすめの商品を紹介します。
リールにラインを巻く時に便利な商品
第一精工 スプールホルダー 定価1200円

ラインをセットしてリールに巻きとる事ができます。バネの力を利用してテンションを調節します。簡素なつくりです。
縦・横どちらでも取り付け可能
お店でも必ず一つ設置しています。リールに糸を巻くだけならこのスプールホルダーで充分です。
第一精工 高速リサイクラ―2.0 定価5800円
リールのラインを巻き替えるには必需品!
リールにラインを巻くのは当然ですが、リールからラインを空スプールに巻き取ることができます。

恥ずかしながら、下糸の失敗はいまだにあります。
商品の特徴
- ネジを回す事によってテンションを調節できるので超便利です。
- 連結ラインにも対応できるように、シャフトの長さが2種類ついています。
- ギア比3.5なので、巻取りスピードが速いです。
- ボールベアリング3個内臓でスムーズに巻き変えができます。
第一精工 高速リサイクラー 定価4000円
リールのラインを巻き替えるには必需品!
高速リサイクラー2.0とほぼほぼ同じす。違いはシャフトが1本なのと、ベアリングが入ってないくらいです。

コスパ的には、高速リサイクラー2.0でなくてもこっちで充分だと思います。
リールに巻いてある古いラインを捨てる場合
リールに巻いてあるラインを保管する場合は、上記のリサイクラーがあれば便利ですが、ただ捨てる場合もありますよね。
その時に便利なアイテムを紹介します。
シマノ ラインリムーバー 定価2200円

2つのローラーゴムの間にラインを通し、ゴムが回転することによってラインを放出します。
適合ライン ナイロンラインの0.8号~8号
良いところ
- コンパクトで携帯性が良い。
欠点
- ラインが細いと放出する力が弱まる。ゴムローラーが摩耗すると同じく力が弱まる。部品交換の必要がある。
- PEラインの0.8号以下などは対応していない(ラインがでていかない)ので、使えないケースも多い。
ダイワ PEラインチェンジャー

本体がぐるんぐるん回転してラインを巻とっていくので、力が強いです。
注意事項 ダイワさんのHPより
※ナイロン細糸に使用すると、糸の収縮が強く巻きとった糸が外れなくなるのでご使用にならないでください。
と、いう注意事項を伝えたうえで、私が勤務しているお店ではダイワのPEラインチェンジャーを設置して使用しています。
ナイロンラインにはシマノのラインリムーバー、PEラインにはダイワのPEラインチェンジャーと使い分け・・・していません
シマノのラインリムーバーは、少し抵抗がかかると、ラインがでていきにくい。結構ストレス。ラインが細いとなおさら糸がでていきにくい。またローラーが摩耗してくるとパーツ交換しないといけません。
その点、ダイワのPEラインチェンジャーはぐいぐい巻き取ります。

ナイロンラインを巻きとったあと、外しにくいとありますが、確かに外しにくいですが、ほどいていく感じでやるとそうでもないです。
まとめ
ラインを巻く時はかならず、軸になにかを通し、ラインのスプールを回しながら、巻き取る事!
ラインを自分で巻くときに便利なアイテムがいくつか販売されているので1台持っておくと便利。
ご自分でお気に入りのリールのラインをメンテナンスをするのも、釣りの楽しさの1つです。
今回の記事が参考になれば幸いです。