PR 当ページのリンクには広告が含まれています。

錆びたナイフも元通り!【サビ取りケシゴム】

錆取り消しゴムおすすめアイテム
この記事は約3分で読めます。

いきなりですが、ナイフや包丁ってほっておくとすぐ錆びてしまいますよね。

海水がつきがちな魚釣り用ならなおさらです。

今回は、こんなになってしまったナイフを、超簡単にきれいにしてしまう、便利なアイテムと方法を紹介します。

 

◆ウインチケット!特典バージョンアップ!チャージ不要で最大6250円欲しい人はこちら>>

 

錆びをとるアイテム【サビ取りケシゴム】

Belmont(ベルモント)
¥1,212 (2023/11/15 16:17時点 | Amazon調べ)
\最大ポイント12%アップ!/
Amazon
\ポイン最大ト24.5%還元!/
Yahooショッピング

 

これ、使い方は超簡単

ケシゴムのように、ごしごしこするだけ!

なんで?っていうくらい簡単にサビがとれました!

刃の部分はこの後、研ぎますので少々残っていても大丈夫です。

 

freebitcoin無料でビットコインがもらえるの知ってる?急げ>>

 

刃を研ぎましょう!

サビを取っただけでは、切れ味はそのままです。

さっそく刃を研いで、刃をつけていきましょう。

準備するのは、研ぎ石です。

砥石には、荒砥石、中砥石、仕上げ砥石と目の粗い順に3つくらい種類がありますが、一般的には中砥石1つあれば充分です。

荒砥石は、刃が欠けた場合などに、刃の形を大幅に変える時などに使いますが、まぁ素人には骨が折れる作業なのでスルーしましょう。

中砥石と仕上げが両面にあるコンビ砥石ってのも便利です。

私のはこのタイプです。

 

◆ウインチケット!特典バージョンアップ!チャージ不要で最大6250円!詳しくはこちら>>

 

 

刃がついてるかどうかは、爪にあてればわかります。

なにかを実際に切れば、その切れ味が1番わかるのでしょうが、毎回用意はできません。

ですので自分がいつもやっているのは、刃を爪に45度くらいにあて、前方へス~って動かす方法です。

刃がついていれば、グッって感じでナイフが止まります

刃がついてなければ、ス~って刃が爪のうえを滑っていきます

研いでいるときにも、刃先、刃元など場所をかえて確かめながら、行うといいと思います。

 

◆ウインチケット!特典バージョンアップ!チャージ不要で最大6250円欲しい人はこちら>>

 

包丁・ナイフの研ぎ方

研ぎ方の前に注意点を2つ

砥石を濡らしておくこと

わかりづらいかもしれませんが、水につけてるとこです。

10分ほど放置してあと使っています。

 

研いでる時にでてくる【研ぎ水】は捨てない!

研いでると、茶色い研ぎ水がでてきますが、これは捨てたらダメです。

こいつが研磨してくれるので、重要なものです。

 

包丁・ナイフの研ぎ方を動画でみてみよう

私は料理人でもなく、包丁の研ぎ方もど素人なので、プロの研ぎ方の動画を紹介します。

 

 

freebitcoin無料でビットコインがもらえるの知ってる?急げ>>

 

まとめ

どうでした?

簡単そうでしょ?

私がプロではないと言いましたが、それでも家の包丁や、同僚・後輩のさびたナイフや包丁があれば研いでやります。

ちゃんと素人がやっても、切れるようになります。

良かったら、参考にしてくださいね。

こんな感じになりました!

まぁ、錆びさせないようにケアするのも重要なんですが・・・

 

今回紹介した商品はこちら

Belmont(ベルモント)
¥1,212 (2023/11/15 16:17時点 | Amazon調べ)
\最大ポイント12%アップ!/
Amazon
\ポイン最大ト24.5%還元!/
Yahooショッピング
Belmont(ベルモント)
¥1,276 (2023/11/15 16:17時点 | Amazon調べ)
\最大ポイント12%アップ!/
Amazon
\ポイン最大ト24.5%還元!/
Yahooショッピング

 

 

◆ウインチケット!特典バージョンアップ!チャージ不要で最大6250円欲しい人はこちら>>

 

タイトルとURLをコピーしました