
- ヒラメとカレイの見分け方ってあるの?
- どちらも釣り方は同じ?
子供さんが「これヒラメ?カレイ?」とか聞いてきた時に、パッと答えられない時ないですか?
実は超簡単に見分ける方法があります。
この記事では、5秒でカレイかヒラメを見分ける方法と、カレイとヒラメの習性の違いから、釣り方が違うところまで解説したいと思います。
この記事を読めば、お子さんに聞かれたときに、ドヤ顔で教えてあげることができます。

このブログは勤続26年目になる現役の釣り具店員が、長年の知見をもとに、釣り関連の記事を更新しています。
5秒でわかるヒラメとカレイの見分け方!
結論からいいます。
目を上、腹を下にと自然な形に魚を置いたとき、
頭が左向きなのがヒラメ!右向きなのがカレイとなります。

どっちがどっちだったっけ?とあやふやになりがちなので、覚え方を・・
左の「ひ」とヒラメの「ひ」を合わせて覚えましょう!

ひひ!と大きく声に3回出してください!
おそらくこれであなたは一生忘れないでしょう。これで5秒で見分けることができますね。
※なかには例外な種もいますが、レアケースなので、気にしないで良いでしょう!気になる方は事項のヒラメの口をみて判断する方法を併用してくださいね。
では、ヒラメとカレイの違いをみていきましょう。
ヒラメとカレイの違い!その1 習性、食べるものが違う
ヒラメとカレイでは食べるものが違います。
ヒラメは獰猛な性格で、魚類、イカ類、甲殻類などをガツガツと捕食します。顔がイカツイです。

カレイは、おとなしく?海底を動き回り、ゴカイやイソメなどを捕食します。ヒラメと違い、魚などは捕食しません。愛らしいとぼけた顔をしています。

食べ物の違いは、口周りの進化にも影響しています。
ヒラメの口は大きく(アジを一飲みする)鋭い歯が並んでいます。カレイは細いおちょぼ口でかわいらしい感じになります。

この違いをイラストで一生懸命書いてみたのですが・・ヘタくそですみません。
ヒラメとカレイの違い!その2 釣り方が違う
食べるものが違うので当然釣り方も変わってきます。
ヒラメは、生きたアジやイワシを使って、泳がせ釣りで狙います。船からのヒラメの泳がせ釣りは人気の釣りです。
また魚の形をしたルアーでも狙えますので、若い方たちにも人気です。ユーチューブでもヒラメのルアー釣りは人気高いです。
カレイは、青虫や本虫などのを使って投げ釣りで狙います。ルアーでは釣れません。
カレイとヒラメの違い!その3 味&料理
一般的にはヒラメの方が身が引きしまっているので、刺身にするにはヒラメ、カレイは身が柔らかく炊くとふっくらとするので、煮つけなど火を通す料理にはカレイが良いとされています。
が
味の好みはやはり人それぞれで、これはなかなか断言できないですね。

自分は刺身が少し苦手なので、ヒラメも煮つけにするのですが、まじで美味いです。カレイは煮つけも良いですが、揚げても絶品ですよね。
まとめ
いかがでしたか?
ヒラメとカレイの見分け方はこの記事でばっちりになったのでは?
まとめると
- 顔の向きで判断「ひひ(左向きがヒラメ)」
- 歯がするどいのがヒラメ
習性の大きな違いは
- ヒラメはフィッシュイーター(魚も食べる)なのでルアーでも狙える
- カレイは青虫などの虫エサで釣る
カレイとヒラメを瞬時に見分けて、子供の前でドヤ顔してやりましょう